カウチサーフィン(CouchSurfing)と愉快な仲間たち

沿ドニエストル共和国をビザなし入国で旅行

沿ドニエストル共和国でカウチサーフィン(CouchSurfing)


DSC05215.jpg

いよいよ沿ドニエストル共和国へ向けて出発です。
キシニョウを出発する時点ですでにバスは満席でした。
ティラスポリまでは2時間ほどかかるそうなので、席を確保できないとけっこうきつい。

実はこの沿ドニエストル共和国、バックパッカーの間ではかなり評判が悪い。
国境を超える際、日本人は別室に呼ばれ、不当な賄賂を要求されるのだとか。
もちろんそんなものは支払う必要ないのですが、払わないといつまでも通してくれないらしい。
特に日本人に対しては厳しい態度ででてくるので、日本人バックパッカーはまず例外なく
「賄賂部屋」
に連行されると思っておいた方がいい、というような情報をネット上で見ることができる。
なんだかめんどくさそうな国だなあ。


また、外務省の渡航情報(危険情報)によれば、この沿ドニエストル地域(トランスニストリア)は
「十分注意してください。」
となっています。

なんだ、その程度のレベルか。
ウクライナと同じじゃないか。
なら問題ないな。

と思っていたのですが、私が沿ドニエストル共和国に行くことをホストのアントンに告げると
「あそこはヤバい。 やめといたほうがいい」
とさんざん脅されました。

もしもモルドヴァ国民が沿ドニエストル共和国に入ろうものなら、まず無事には帰ってこれないのだとか。
おいおい。そんなにヤバい状況なのかよ。
やっぱり行くのやめとこうかな。

しかし毎日定期的にバスは出ているわけですし、じっさいバスの中にはたくさんの乗客がいます。
そんなに危ない場所に行くバスが満席になるはずないじゃないか。
そう自分に言い聞かせ、萎えそうになる気分を無理やり高める努力をしました。


バスは途中、何度か停車して、新たな乗客を乗せます。
空いている席はすでになく、通路は人でいっぱいになりました。
まだ他にもバスに乗りたい人はいたようですが、もうスペースはありません。

ティラスポリ行きのバスは頻繁に出ているということなので、モルドヴァ~沿ドニエストル共和国間の人の往来はかなり多いようです。
かの国は鎖国しているようなイメージがあったので、これは意外でした。

私の座席は真ん中なので、窓からの景色は見えません。
通路には立っている人が大勢いるので、運転席の窓から外を見ることもできませんでした。

せっかく珍しい国に向かっているというのに、何も見ることができない。
退屈な時間が続きます。


1時間ほど走ったところで、バスは停まります。
いよいよ国境通過か。
身も心も引き締まります。

運転手が振り返りなにかわめいていますが、もちろんなんと言っているのかは私にはわかりません。
しかし、乗客たちがわらわらと車を降り始めたので、「国境通過の手続きは各自でやれ」ということなのでしょう。

でも、すべての乗客が降りたわけではありません。
席に座ったままじっとしている人も半分くらいにのぼります。

「俺も行かなきゃだめか?」
運転手に身振りでそう聞いてみると、

「当然だろ。さっさと行って手続してこい」
と車を追い出されました。


小さな小屋の中には係官が二人いて、乗客たちのパスポートをチェックしています。
他の人の手続きを見ている限り、けっこう簡単に通過できそうにも見えます。

しかし、私は日本人。
他の人たちとは毛色が違います。

きっとすんなりとは通してくれないんだろうな。
悪名高き「賄賂部屋」というのはどこにあるのだろう。

あたりをキョロキョロしているうちに、私の順番がやってきました。

係官は私のことをめんどくさそうに見ています。
どうやら彼は英語が話せないらしい。
隣にいたもう一人の係官になにか話しかけ、その人と席を交代しました。
もう一人の係官はどうやら英語ができるようです。

「今からだとあと数時間しか滞在できないが、それでもいいか?」
といったありきたりの質問をいくつかされただけで、すぐにパスポートを返してくれました。
私の名前とパスポートナンバーが印刷された紙切れももらいました。
きっとこの紙は出国するときに必要なのでしょう。

荷物の検査はされませんでしたし、賄賂の要求も一切ありませんでした。
えっ! これだけ?
あっさりと国境を通過できてしまったのです。

沿ドニエストル共和国について書かれているブログを読むと、必ずといっていいほど国境通過の際の苦労話、あるいは武勇伝が「これでもか」とばかりにつづられています。
そういうのを読んで覚悟を決めていった私としては、なんだか肩透かしを食らわされたようで、拍子抜けしてしまいました。

簡単すぎる。
これじゃあ他の国の国境審査となんら変わらんじゃないか。
沿ドニエストル共和国、お前もたいしたことないな。


そしてついにバスはティラスポリに到着した。
乗客たちはさっさと降りてしまうが、私は面食らっていた。

ほんとにここが首都なのか?

静かすぎる。

バスターミナルは鉄道駅と隣接しているようだ。
ということは、ここはこの国で一番の繁華街のはず。
それなのになにもない。
高層ビルも複合商業施設もスクランブル交差点もない。
人通りもほとんどない。

これはまいったな。
ティラスポリに着いたらなんとかなるだろうと思っていたのだが甘かった。

観光案内図なんてものがあるわけないし、もちろん地球の歩き方にだって沿ドニエストル共和国の見どころは載っていない。
だってこの本には「沿ドニエストル共和国は治安状況が悪いので、訪れるべきではない」と書いてあるのだ。
もちろんWiFiなんてものがあるわけない。


なにもない駅前でじっとしていてもしかたがない。
この国の滞在許可はとってないので、今日中にモルドヴァに戻らなければならないのだ。

でも、移動する前にせっかくだから駅の写真を撮っておこう。
そう思ってカメラを取り出したその瞬間、駅を警備していた兵士が私の方へと歩いてきた。
なにもない駅前のくせに、警備の兵士だけはちゃっかり配置しているのだ。
さすが沿ドニエストル。

兵士はまっすぐ私の方へ向かってくる。
彼が言いたいことはわかっている。
「ここは重要拠点だから写真は撮るな」

だが、まだ彼はなにも言っていない。
なんのジェスチャーもしていない。

だからシャッターを押すことは可能だ。
そしてその瞬間、兵士が私に向けて引き鉄を引くことも可能だ。

ここは沿ドニエストル。
国際社会から隔離された未承認国家。
そんな場所で、兵士を無視して写真撮影を続行するだけの度胸は私にはない。


DSC05218.jpg

沿ドニエストル共和国での記念すべき第一枚目の写真撮影は、兵士によって制止されてしまった。
なかなか幸先の悪いスタートだ。

あの兵士は英語が話せなかったからよく理解できなかったが、駅の写真を撮るな、と言っていたのだろうか。
それとも、この国では外国人は写真を撮ることを許されていないのだろうか。

だとしたらやっかいなことになったぞ。
ここまできて一枚も写真を撮らずに帰るなんてことができるか。
情報の少ない国だからこそ、いつもよりも多く写真を撮りたい。
だが、兵士の目を盗みながらではやりづらいな。


いつまでも駅前で立ち往生しているわけにはいかない。
私はビザを取得していないから、今日中にこの国から出なければならないのだ。

とりあえず侍の衣装に着替えた。
兵士からは死角になる場所で。

腰に刀を差した侍の格好を見咎められたら、やはり兵士になにか言われるのだろうか。

「いきなり後ろから撃たないでくれよ」

そう願いながらティラスポリの駅前を後にした。



沿ドニエストル共和国について書かれたブログはいくつか読んだ。
そのどれもが、この国についてはあまり良いことは書いていない。

「まるで珍しい動物でも見るかのような目つきでジロジロ見られた」
「今までに味わったことのない、なんとも言えない嫌な雰囲気が町中を覆っていた」
「国境で賄賂を要求され、拒否したら長時間別室に拘束された」

ほとんどがネガティブな感想。
「ティラスポリの人たちサイコー! みんなと仲良くなっちゃいました」
などと書かれたブログは私の見る限りなかった。

それでも私は楽観視していた。
自分は他の旅人とは違う。
カウチサーフィンを通じて何百人もの外国人と交流してきたのだ。
ホテルと観光地の間を往復するだけで、現地の人と言葉を交わそうともせず、せっかく外国に来ても日本人同士でつるむ内向き日本人と一緒にしてもらっちゃあ困る。

そう思っていた。

だがこの沿ドニエストル。
確かになにかが違う。
街全体を重い空気が覆っている。

建物はたくさんあるのに、まったく人の住んでいる気配がしない。
ゴーストタウンか、ここは?

メインストリートを歩いても人通りはほとんどなし。
やけに静かだな、と思っていたら、それもそのはずで、道路を走る車もほとんどないのだ。

たまにすれ違う人々も、なんだかよそよそしい。
とても話しかけられる雰囲気ではない。
あきらかに異邦人である私の存在を拒んでいる。

こんなに閉鎖的な空気を醸し出している国は初めてだ。
ティラスポリの独特な空気に圧倒され、思いっきり萎縮してしまった。
なんかいやだ、この国。
はやく帰りたい。

すっかり弱気になってしまった私だが、もちろんこのまま帰るわけにはいかない。
でも、どこに行けばいいのかもわからない。
前から一人の女の子が歩いてきた。
若い子だからきっと英語も話せるだろう。
そうだ、あの娘に聞いてみよう。


勇気をだしてその女の子に声をかけてみた。

彼女は私のことを、まるで害のない低級な悪霊でも見るかのような目つきで一瞥しただけで、足も止めずに歩き去ってしまった。
一言も発しなかった。

こんな態度をとられたのは初めてだ。
すっかりティラスポリの人に対して人間不信になってしまった。
もう誰にも話しかけたくない。


グーグルマップはよくできた地図だが、観光案内としては利用価値は低い。
どちらへ行けば面白そうな場所に出るかはわからなかったが、とりあえずバスが通ってきた道を歩いて戻ってみることにした。


DSC05219.jpg

DSC05222.jpg

とりあえず記念撮影してみるも、なんだか気分が浮かない。


DSC05226.jpg

洗濯物が干してあるのだから、おそらく住居用の建物なのだろうが、まったく人の住んでいる気配がない。
おそろしく静かな首都だ。


DSC05228.jpg

ティラスポリの街中では、この会社のロゴをあちこちで見かけた。
有名なコニャックの会社らしい。


DSC05229.jpg

しばらく歩いているうちに、だんだんと人通りが多くなってきた。
おそらくこのあたりが街の中心部なのだろう。

そしてここで初めて声をかけられた。
彼らは少し英語もできるらしい。
ほっとする瞬間。
ティラスポリの人間みんながみんな外国人に対して冷たいわけではないのだということがわかって、ほんとに安堵した。

せっかく捕まえた現地人だから、彼らにはいろいろと聞きたいことが山ほどあったが、どこかへ向かう途中らしく、あまり長時間引き止めるのも気がひけた。
かろうじて郵便局の場所だけ聞き出し、彼らと別れた。


教えてもらった建物の前には、10代と思しき若者たちが何人かたむろしていた。
現地の人と話すことに成功したおかげで、私の士気はほんの少しだが上昇している。
彼らに話しかけてみた。

「英語はできるかい?」

若者たちはお互い顔を見合わせていたが、やがてそのうちの一人が胸を張って答える。

「ああ、できるよ。当然だろ」

それは心強い。
彼らならどこか面白そうな場所を知っているかもしれない。
ヒマを持て余しているみたいだから、ひょっとしたら俺と一緒に遊んでくれるかもしれない。

そう思って彼らとのコミュニケーションを試みたのだが、どうも話がかみあわない。
どうやら彼は仲間の手前、「俺は英語ができるんだぜ」と言いたかっただけで、実はほとんど英語を知らないようだ。

こいつはまいったな。
この沿ドニエストル共和国では英語を学校で教えていないのだろうか。

鎖国状態のこの国は、ほとんどの国から独立を承認されていない。
アメリカやEU諸国を敵視しているとも聞く。
そんな国では英語ではなく、ロシア語を学校で教えるのだろう。

とにかく彼らとはこれ以上仲良くなれそうにない。
また振り出しに戻ってしまった。


と、その時、一人の女性が声をかけてきてくれた。

「どうしたの?
 何か困ってる?
 私に手伝えることはあるかしら」


孤立無援状態に陥っていた私を救う女神。
彼女の登場により、私の沿ドニエストル共和国旅行は劇的な変化を遂げることになる。




関連記事
スポンサーサイト



テーマ : ヨーロッパ旅行記
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

No title

>沿ドニエストル共和国
こんな国?があるんですね~
他のブログとかも読んでみましたが謎が多くて面白そうです。
次回の記事楽しみにしています

Re: No title

私もこの国の存在を、訪問する数日前に初めて知りました。
もちろんガイドブックには載っていませんが、そういう場所の方が面白かったりするんですよね。
少し怖いイメージがありましたが、なかなかどうして。
人々はとても明るかったですよ。
他の西ヨーロッパの人たちなんかよりもよっぽどフレンドリーでした。
まあでもいわゆる観光地ではないので、普通の観光気分で行ったら「物足りない」と感じるかもしれません。
カウチサーフィン(CouchSurfing)とは?

CouchSurfingKyoto

Author:CouchSurfingKyoto
.カウチサーフィン(CouchSurfing)とは。

日本に観光に来た外国人の宿として無償で自宅を提供し、国際交流を深めるというカウチサーフィン。

また、自分が海外に旅行に行く時には、現地の一般家庭に泊めてもらい、その土地に住む人々の生の暮らしを体験することだってできてしまいます。

ここは、そんなカウチサーフィンの日常をありのままにつづったブログです。

「カウチサーフィンは危険じゃないの?」
そんな危惧も理解できます。
たしかに事件やトラブルも起こっています。

なにかと日本人にはなじみにくいカウチサーフィン。

・登録の仕方がわからない
・詳しい使い方を知りたい
・評判が気になる

そんな人は、ぜひこのブログをチェックしてみてください。
きっと役に立つと思います。

最後に。

「カウチサーフィンを利用すれば、ホテル代が浮く」

私はこの考え方を否定しているわけではありません。
私もそのつもりでカウチサーフィンを始めましたから。

しかし、カウチサーフィンは単なる無料のホテルではありません。
現在、約8割のメンバーはカウチの提供をしていません。サーフのみです。

だって、泊める側にはメリットなんてなさそうですものね。

「自分の部屋で他人と一緒に寝るなんて考えられない」
「お世話したりするのってめんどくさそう」

時々私はこんな質問を受けることがあります。

「なぜホストは見知らぬ人を家に招き入れるのか?」

それはね、もちろん楽しいからですよ。

自己紹介
プロフィール


こんにちは。
京都でカウチサーフィン(CouchSurfing)のホストをしている、マサトという者です。
ときどきふらりと旅にも出ます。
もちろん、カウチサーフィンで!


(海外)
2011年、ユーレイル・グローバルパスが利用可能なヨーロッパ22カ国を全て旅しました。
それに加えて、イギリスと台湾も訪問。
もちろん、これら24カ国全ての国でカウチサーフィン(CouchSurfing)を利用。

2012年、東南アジア8カ国とオーストラリアを周遊。
ミャンマーを除く、8カ国でカウチサーフィンを利用しました。

2013年、香港、中国、マカオをカウチサーフィンを利用して旅行。 風水や太極拳、カンフーを堪能してきました。

2014年、侍の衣装を着て東ヨーロッパ20か国を旅行してきました。


(日本国内)
これまでに京都で329人(53カ国)のカウチサーファーをホストしてきました(2013年6月25日現在)。

もちろん、これからもどんどんカウチサーフィンを通じていろいろな国の人と会うつもりです。



カウチサーファーとしてのカウチサーフィン(CouchSurfing)の経験:


オーストリア、ベルギー、ブルガリア、クロアチア、チェコ共和国、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイルランド、イタリア、ルクセンブルグ、オランダ、ノルウェー、ポルトガル、ルーマニア、スロヴェニア、スペイン、スウェーデン、スイス、イギリス、台湾

シンガポール、インドネシア、オーストラリア、マレーシア、タイ、ミャンマー、ラオス、カンボジア、ベトナム

香港、中国、マカオ

スロヴァキア、ポーランド、リトアニア、ラトヴィア、エストニア、ベラルーシ、ウクライナ、モルドヴァ、沿ドニエストル共和国、ルーマニア、セルビア、マケドニア、アルバニア、コソヴォ、モンテネグロ、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、リヒテンシュタイン


ホストとしてのカウチサーフィン(CouchSurfing)の経験:


アイルランド、アメリカ、アルゼンチン、イギリス、イスラエル、イタリア、イラン、インド、インドネシア、ウクライナ、エストニア、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、韓国、クロアチア、コロンビア、シンガポール、スイス、スウェーデン、スコットランド、スペイン、スロヴァキア、スロヴェニア、タイ、台湾、チェコ共和国、中国、チュニジア、チリ、デンマーク、ドイツ、トルコ、日本、ニューカレドニア、ニュージーランド、ノルウェー、ハンガリー、フィンランド、ブラジル、フランス、ベトナム、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、香港、マダガスカル、マレーシア、メキシコ、モルドバ、リトアニア、ルーマニア、ロシア



メールフォーム:個人的に相談などありましたら、こちらからどうぞ(非公開です)

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
最新記事
連絡はこちら
質問などありましたら、どうぞご遠慮なく。 このブログにコメントを残してくれてもいいですし、 下記のアドレスにメールをくれても結構です。 masatomikikyoto@gmail.com
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カウチサーフィンのタグ

カウチサーフィン カウチサーファー 京都 CouchSurfing 日本 嵐山 英語 フランス スペイン アメリカ 中国 台湾 香港 イギリス シンガポール 清水寺 ベトナム 金閣寺 ドイツ オーストラリア 伏見稲荷 祇園 ルーマニア カナダ イタリア 韓国 ウクライナ ロシア チェコ インドネシア カンボジア 銀閣寺 ニュージーランド タイ 鞍馬 哲学の道 二条城 錦市場 知恩院 ポーランド 奈良 オランダ マレーシア 天龍寺 ヨーロッパ ブラジル 温泉 アルゼンチン インド 仁和寺 コロンビア モンキーパーク 大阪 スロバキア 東京 祇園祭 デンマーク 先斗町 フィンランド 高台寺 イスラエル 下賀茂神社 ロンドン 広島 貴船 フェイスブック FACEBOOK セルビア 鵜飼い キティ 法輪寺 ギリシャ 宇治 竜安寺 八坂神社 地主神社 ポルトガル 三十三間堂 ハンガリー 鞍馬温泉 東寺 ラテン メキシコ 南禅寺 スカイプ 御所 北野天満宮 ペギー 危険 舞妓 台北 ノルウェー モルドヴァ facebook 浴衣 居酒屋 ウーファー ベルギー 河原町 ヒッチハイク ネパール フィリピン スイス パリ 渡月橋 アイルランド アジア オーストリア クリスティアーノ マケドニア 野々宮神社 エストニア カウチリクエスト 神泉苑 まんがミュージアム 巽橋 二年坂 ウーフィン 東南アジア 貴船神社 円山公園 松尾大社 Surfing Couch スキューバダイビング 沖縄 バス ラーメン 桂川 上海 平安神宮 セバスティアン ミリアム エメリック アレクシィス ヴァージニィー 本願寺 スウェーデン リンガ ベオ テリヤ 芸者 メノルカ お好み焼き 五山の送り火 春日大社 川床 アフリカ 映画村 水占い マダガスカル 木屋町 ロンリープラネット ミャンマー 神戸 山鉾 上賀茂神社 大文字焼き 比叡山 流しそうめん 着物 マヨルカ スコットランド 二尊院 世界一周 紅葉 モロッコ 大覚寺 伏見 ベジタリアン 北海道 旅行 バックパッカー 鎌倉 叡山電車 チリ 桂離宮 安井金比羅宮 大徳寺 今宮神社 トトロ 太秦 興聖寺 プリクラ ベルファスト ブリュッセル ルクセンブルグ ダブリン クラリッサ セックス ロアルド アストリッド アーサー キャロライナ 沿ドニエストル共和国 マリア 高山 ラオス スロヴァキア ジェニー 安井金毘羅宮 事件 クセニア トルコ 東大寺 秋葉原 スロベニア セネガル リベリア ユーロスター ジブリ 錦天満宮 竹林 恋占いの石 エマ 地蔵院 レファレンス 西芳寺 厳島神社 鈴虫寺 グアテマラ エジプト 信楽 ホンジュラス 滋賀 葵祭 ビートルズ 三船祭 南座 ニューオリンズ 九州 大文字 四国 ユダヤ ボルネオ 長野 琵琶湖 タスマニア 壬生寺 法然院 綾部 常寂光寺 天神祭 航空券 音羽の滝 四条 モンサンミッシェル 落柿舎 白川 カタラン カウチサーフィング コロラド ビルマ 化野 パラグライダー ダイビング プラハ シングリッシュ 朝鮮 鴨川 伊勢 ガラパゴス 南米 予約 動物園 英会話 留学 吉田神社 節分 アルゼンチーナ サボテンブラザーズ 東映太秦映画村 新潟 福井 ジョギング ハッカー トラブル ハルヒ チェコ共和国 シアトル ビザ エッフェル塔 ボストン ラテンアメリカン 大河内山荘 よーじやカフェ 寂光院 音無の滝 三千院 パーティー 村上春樹 世界 修学院  大原 伏見稲荷大社 世界遺産 海外旅行 サイクリングロード 博多 平等院 愛宕念仏寺 北京 モンゴル モスクワ マジパン 四川 ダウンロード 映画 白蛇夫人の恋 麻婆豆腐 新世界 マル トゥルク スパワールド カラオケ ケイティ マーク エイ  サムライ ハローキティ ワーキングホリデー デイビッド イケメン 忍者 エレイン プエブラ イラン 興福寺 ねねの道 丸山公園 クロアチア チュニジア ベラルーシ バングラデシュ リトアニア 名古屋 CouchSurfing ガーゼゴーズ ヘイリー トリスタン ガーゼゴー ソフィー お土産 チョコレート モルドバ 犯罪 おもかる石 二月堂 大仏 ハイキング 建仁寺 ドンキホーテ パスポート 宮島 苔寺 コスタリカ 総統府 ペルー ゆかた 三年坂 八坂の塔 灯篭流し 金沢 YOUTUBE 台北101 白川郷 アテネ アンドレア アーロン 拉麺小路 通し矢 ジョン 瀬戸内寂聴 ビビ ツイン・タワー クアラルン・プール マット イスラム ヴァラン パンディオス プレストン 人形祓い ゲイ セヴェリナ アミィ 登録 使い方 ベネズエラ 

検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示