カウチサーフィン(CouchSurfing)と愉快な仲間たち

フルスロットル・ホスト(ミンスク、ベラルーシ)



ミンスクの駅。
屋根なんてありません。






ベラルーシは共産主義の国なので、もっと暗~いイメージがあったのですが、とても健全な雰囲気。
ちょっとがっかり。




「ミンスク」と読むらしい。
アルファベットが異なると、旅行の難易度がグッと上がります。
が、その分、エキゾチックな雰囲気も味わえます。




ミンスクのランドマークの一つ。




わざわざ駅まで迎えに来てくれたサンダルイクとその息子アレックス。

ベラルーシの人って冷たい印象があったのですが、彼らは違います。
満面の笑顔で出迎えてくれました。
あまりにも親切すぎて
「こいつら、何か企んでるんじゃねえか?」
と疑ってしまうほどです。




ミンスク駅構内。




サンダルイクに手伝ってもらって、キエフ行きのチケットも購入しました。
なんて書いてあるのかわからん。
英語で書け、英語で。




けっこうな値段がしましたよ。
ウクライナ情勢の緊迫化を受けて、値段も跳ね上がったのだとか。
旅行者にはいい迷惑です。




モダンな感じのミンスク駅。




街中にはこんなハレンチな広告も。
私の抱いていたベラルーシのイメージと違う。




キオスクでバスのチケットを購入。
私はまだこの国のお金を持っていないので、サンダルイクが買ってくれました。




バスのチケット。
ゼロが多すぎて、値段の感覚がわからん。




バスのチケットはこの機械に通さなければなりません。




このトロリーバスに乗って、サンダルイクたちの家へと向かいます。




ミンスク郊外の街並




アレックスは私の荷物を運んでくれました。




ミンスク郊外の住宅群。
日本のとは微妙に異なる気がします。




家に到着すると、さっそくサンダルイクの奥さんがベラルーシの料理を作ってくれていました。




奥さんもとてもいい感じの人です。




ヨーグルトのようなものをかけて食べます。
ほんのり甘くて、もっちりと柔らかく、とてもおいしいっ!
日本人の口にもよくあいます。






食後のコーヒー




私の侍に対抗してか、サンダルイクはベラルーシのサーベルを持ち出して来ました。
もしかして本物?




食事をとって一服したら、さっそくミンスク市内に繰り出します。
私には48時間しかないのです。




なんかよくわからんけど、写真を撮らされた。




聖シモン・聖エレーナ教会では、結婚写真を撮っていました。




政府機関っぽい建物。




侍姿でビシッときめてみました。




サンダルイクとその息子、アレクセイ。




教会の内部










広場では催し物をやってました。
決闘です。

「For You ! マサト、お前のために用意した。楽しめ」
光栄です、大佐殿。




がシャンッ、ガシャンッ。
剣と盾がぶつかりあう。
けっこう迫力があります。
近くでみるとビビります。




真紅のドレスに真っ赤な髪。
うわーダメだ。
俺、こういう女性に弱いわ~。




アーチェリーも体験させてもらいました。




まぶしい笑顔に清楚なドレス。
うわーダメだ。
俺、こういう女性に弱いわ~。




戦い終わった剣士たちと。
息遣いも荒く、汗ばんでいて、けっこう怖かったです。






広場では何かが始まろうとしています。

「For You ! マサト、お前のために用意した。楽しめ!」

絶対ウソだろ、それ。




視聴者も参加して、ダンスが始まりました。
私もさんかしたかったのですが、踊りはほんとに苦手なのです。
でも、せっかくなのでやはり参加しておくべきでした。




サンダルイクたちは、今度は精霊大聖堂に連れていってくれました。
アレクセイはここで洗礼をうけたそうです。






教会内部




一心不乱に祈りをささげる敬虔な女性。
うわーダメだ、俺、こういう女性に弱いわ~。




マリア様(?)も萌え化してないか?
かわいすぎるマリア様にも困ったもんだ。




ミンスクの地下鉄駅構内。




宇宙人の書いた記号にしか見えん。
サンダルイクたちがいなければきっと、私は路頭に迷っていたことでしょう。








ミンスクには変わった形の建物が多い。




でも、もっとも特徴的なのはこれ。
ベラルーシ国立図書館。
通称「アルマーズ(ダイヤモンド)」。




もちろん外から眺めるだけでなく、屋上まで登ってきましたよ。




ベラルーシ国民にも人気の観光スポットになってるみたいですね。






屋上から見たミンスク市内の眺め。
首都とはいえ、けっこうガランとしています。








地下鉄車内にて。




英雄都市記念碑。
ここはベラルーシ国民にとって、とても大事な場所らしいです。




戦争で命を失った兵士たちの名前が刻まれています。




サンダルイクたちは今度は賑やかな場所に連れていってくれました。




ん? ベラルーシなのにサリー?




どうやらインド・フェスティバルが開かれている模様。

「For You ! マサト、お前のために用意した。楽しめ!」

いや、気持ちはありがたいんですが、できたらベラルーシっぽい催しの方がいいんですけど・・・




ステージの上では、いかにも「インド!」といった踊りが繰り広げられています。




私にとって、インドの踊りを生で見るのはこれが初めて。
なんかインドっていいっ!
ぜひ行ってみたくなりました。










ここってベラルーシだよなあ~。インドじゃないよなあ~。




すっかりインド気分になってしまった頭を切り替えるために、サンダルイクたちが連れてきてくれたのがここ。
ほら、「ミンスク」って書いてあるでしょ。




しかし、男三人で観覧車?!






ここからミンスク市街が見渡せるから、という理由で連れてきてくれたらしい。
でも、どうせならもっと男らしい場所がいいなあ。




という私の不満を察してか、次に彼らが連れてきてくれたのがここ。
おおっ!
これぞ社会主義国家ベラルーシ!
私の思い描いていたイメージそのものだ!












今、私が立っているのがベラルーシの中心。




ベラルーシを象徴する場所でもあるため、過去に何度かテロの標的になったことがあります。
そのため警備も厳重。




そんなベラルーシにだってマクドナルドはあります。




今日はたくさん歩いたので、お腹がすきました。
いよいよお待ちかねの夕食の時間です。




あいかわらずなんて書いてあるのかまったくわからん。




なんか高そうなレストラン。
支払いは大丈夫かな~。




メニューも豪華。




マイ・ルール
「その土地のお酒を必ず飲む!」




「これが名物だから」
そう言われて、よくわからんけど甘~い飲み物も飲まされました。






本日のメイン・ディッシュ。
ベラルーシ名物、ドラニキ。
おいしいのなんのって!




ほろ酔い気分でミンスクのメイン・ストリートを歩くのは最高の贅沢。






日も暮れかかり、長かった一日もようやく終わろうとしています。
でも、まだまだサンダルイクは私を解放してくれません。
今度はスーパーに連れていかれました。




スーパーの中は外から見たよりもずっと大きいです。






寿司コーナーに連れていかれ、
「マサト、お前の目から見てこの寿司は本物か?」
と聞かれました。

偽物っぽい・・・気がする。




家に帰るなり、待ちわびたかのように私の侍の衣装を着るサンダルイク。








内務省特殊部隊の大佐も、家庭内ではこんな感じです。




侍の衣装に気を良くしたのか、彼らの接待攻勢はまだまだ続きます。
もうお腹いっぱいなのですが、だされたら食べなくてはなりません。








ミンスクの夜はこれからです。
トランジット・ヴィザの効力は48時間のみ。
与えられたチャンスを最大限に活かさなければ。


ーーーーーーーーーーーーーーー



正直言って、ミンスクでのホスト、サンダルイクにはそれほど期待していなかった。
なんというか、彼の顔は時代劇の悪役風なのだ。

ところが、息子を伴ってわざわざミンスク駅まで迎えに来てくれた彼らから、いきなりのディープ・ハグ。
そこから怒濤の接待攻勢が始まる。

水をくれ、私の荷物を運び、バスの席を確保してくれる。
「さあマサト、この席に座れ」
そう言う彼らは立ったままだ。

悪役風のサンダルイクはその外見からは想像もつかないほど細やかな気配りをしてくれ、彼のハンサムな息子、アレクセイはチャーミングな笑顔を絶やさない。

あまりの彼らの親切さに、
「なにか企んでいるのでは?」
と疑ってしまったほどだ。


サンダルイクの家に着いたら、今度は奥さんのアンジェラが私を出迎えてくれた。
彼女は英語が話せないが、それでも精一杯もてなそうとしてくれているのが痛いほどわかる。

軽く食事をいただいた後、サンダルイクとその息子、アレクセイと一緒にミンスク観光に出かけることになった。


彼らが最初に連れて行ってくれたのは、聖シモン・聖エレーナ教会。
彼らは入り口でいきなり片膝をつき、うつむいて十字をきる。
マリア像のたもとにある聖水で指を清めてから、また十字をきる。
正面にあるキリスト像にむかって、再び十字をきる。

わけのわからないうちに、私も同じことを強要された。
ただの観光じゃなかったのか!
どうやら彼らは敬虔な信徒らしい。
あまりの厳かな雰囲気に、写真を撮ることさえはばかられる。


しかし、教会を出たらすぐにまた陽気な彼らに戻った。
私が侍の衣装を着ると、大喜びで一緒に写真を撮る。


ネザレージナスツイ通りでサンダルイクがアイスクリームを買ってくれた。
息子のアレクセイがこっそり私に耳打ちする。
「父は自分では言わないが、実は彼はかなりの金持ちなんだ。
だからマサト、あんたはお金のことは気にしなくていい。
全部父が払うから心配するな。」

ミンスクに到着した時、私はベラルーシのお金を持っていなかった。
だからサンダルイクにATMか両替所に連れて行ってくれと頼んだのだが、彼は「わかった、わかった」と言うのみで、結局連れていってくれなかった。
だからいまだに私はベラルーシの通貨を持っていない。


彼らと話をしているうちに、サンダルイクの実態がだんだんとわかってきた。
彼は軍人。
しかも内務省管轄の軍に所属し、階級は大佐だという。

アレクセイがまた私に耳うちする。
「父はこの国では英雄なんだ。
この国の軍人で父のことを知らない人間はいない」


事実、街中で出会う軍人はサンダルイクの姿を見ると直立不動の姿勢をとった。
広場でアーチェリーをさせてもらったのだが、そこの支払いは無料だった。
おそらくアーチェリー屋の主人は元軍人なのだろう。

彼の写真を見せてもらったが、重たそうな勲章をズラリとぶら下げた、軍服姿のサンダルイクがいた。
ただでさえ悪代官風の顔なのに、軍服と勲章の組み合わせはもう悪の帝国の支配者そのものだ。
その他の写真も、Mig29戦闘機のコクピットに座っていたり、背景に戦車部隊が写っていたりと、ミリタリーテイスト満載の内容となっている。

「マサト、これを知ってるか? 世界最大の輸送機だ。この世に三機しか存在しない貴重なシロモノだぞ」
そう言って彼が見せてくれた写真の中では、彼はアントノフ輸送機のコクピットに座っていた。

どうやら彼が軍の大物だという話は本当らしい。

だが、私の頭の中でなにかがひっかかる。

リトアニアやラトヴィアでは、ソヴィエト時代にいかに圧政を強いられていたか、という話をたくさん聞いた。
ソ連に反抗することはすなわち死を意味する。
多くの人たちが連行され、拷問され、そして処刑された。

当時、ソ連の施政下にあった人たちがもっとも恐れていたのはKGB。
民主化を望む人たちが政府に抵抗しようとするたびにその試みを打ち砕いたのが、内務省の特殊部隊だった。
東側陣営ではエリート部隊と位置付けられるのだろうが、市民や西側の人間からすれば、恐怖の対象でしかない。

サンダルイクはその内務省に所属する。
彼がその地位に昇りつめるために、いったいどんな功績をあげてきたのだろうか。
とてもフレンドリーな表情のなかに、ときおり見せる残酷なまでに冷たい目。

もしかして私は、とんでもない人の家にお世話になっているのだろうか。
いや、きっと考えすぎだろう。
だって彼は私にとてもよくしてくれるのだから。


「マサト、ベラルーシのビールを試してみるか?」
そう言って、彼が連れていってくれたのは高そうなレストランだった。
メニューを見ると、ベラルーシの名物、ドラニキがズラリと並んでいる。
レパートリーがたくさんありすぎて、自分ではとても選べそうにない。
サンダルイクはきっと、その中からとびっきりのドラニキを私のために、選んでくれたのだろう。
ベラルーシのビールはあまりおいしくなかったが、ここのドラニキは絶品だった。

私はベラルーシのお金を持ってなかったので、クレジットカードで彼らの分も払おうとしたのだが、サンダルイクがそうはさせてくれない。
うーむ、ここまでされるとなんだか気持ち悪い。


家に戻る前に、ちょっとスーパーに寄って行こうとサンダルイクは言う。
買い物カゴをぶら下げた大佐。
なんだか現実味がない。

彼が私をスーパーに連れてきたのにはもちろんわけがある。
寿司コーナーに行って、
「マサト、この寿司はお前の目から見て本物か?」
と聞かれた。
ふーむ、そんなこと言われても答えようがないよ。
いちおう見た目は寿司に見えるが、なんとなく違和感を感じる。
でも、食べてみないことにはなにもわからない。

息子のアレクセイは寿司が嫌いだが、奥さんのアンジェラは大好きだという。
ひととおり買って帰ることになった。

寿司以外にも、日本食の素材コーナーにも連れていかれ、一つ一つ
「これは本物か?」
と聞かれた。

しょう油やワサビ、海苔などが並んでいる。
それらの品は、いちおうもっともらしい外見はしているが、日本人の目から見れば、やはりどことなく胡散臭い。

「どの醤油を買えばいい?」
と聞かれ、唯一私の知っているブランド、「キッコーマン」を推薦したら、その場にいた他のベラルーシ人たちも一斉にキッコーマン醤油を買っていった。

サンダルイクはその他のコーナーにも私を連れて行き、
「これは日本と比べて高いか?」
といちいち聞いてくる。

そんなこと言われても、ブランドやランクによって値段なんて変わってくるから、その商品が高いかどうかなんていちがいには言えない。


サンダルイクの家に帰ったら、また食事が待っていた。
もうお腹いっぱいだったが、無下に断るわけにもいかない。
「観光は終わりだ。今からはウィスキータイム。」
そう言って彼が持ってきたのはバランタイン。
普段アルコールを飲まない私にはかなりきつい。

酔いがまわってきた頃に、
「マサト、お前は約束したよな、日本の歌を聞かせてくれるって。」
そうサンダルイクに念を押された。
彼は日本の古い歌が聞きたいらしい。
そんなの小学校以来歌ってないから、もう忘れちゃったよ。

インターネットで歌詞を探し、彼らの前で「さくら」とか「かごめ」などの歌を披露した。
恥ずかしかったが、どうせ彼らは本物の歌を知らない。
そう開き直って調子に乗って歌っていたら、その様子をビデオに撮られていた。
きっと後で友人たちに見せるのだろう。
ああ恥ずかしい。


彼らはかなり日本のことを知っていた。
AKB48のことも知っていたし、彼らの娘は初音ミクのことが大好きらしい。

ベラルーシというと閉鎖的なイメージがあるが、そんなことはない。
人々は明るく、外国のこともよく知っている。

サンダルイクは私の侍の衣装に興味津々で、明らかに着たがっている。
だが、彼はこの国の大物軍人。
威厳を保たなければならない。
私が勧めても、
「いや、今はダメだ。 家に帰ってからにする」
と言って我慢していた。

外見は厳格で近寄り難いが、実は暖かくて人懐っこい。
サンダルイク個人だけではなく、社会主義国家そのものにもそれはあてはまるのではないだろうか。

ホテルに泊まって普通に旅行していたら、この国の印象はまた違ったものになっていたことだろう。
カウチサーフィンと出会えた私は幸せ者だ。

関連記事
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

カウチサーフィン(CouchSurfing)とは?

CouchSurfingKyoto

Author:CouchSurfingKyoto
.カウチサーフィン(CouchSurfing)とは。

日本に観光に来た外国人の宿として無償で自宅を提供し、国際交流を深めるというカウチサーフィン。

また、自分が海外に旅行に行く時には、現地の一般家庭に泊めてもらい、その土地に住む人々の生の暮らしを体験することだってできてしまいます。

ここは、そんなカウチサーフィンの日常をありのままにつづったブログです。

「カウチサーフィンは危険じゃないの?」
そんな危惧も理解できます。
たしかに事件やトラブルも起こっています。

なにかと日本人にはなじみにくいカウチサーフィン。

・登録の仕方がわからない
・詳しい使い方を知りたい
・評判が気になる

そんな人は、ぜひこのブログをチェックしてみてください。
きっと役に立つと思います。

最後に。

「カウチサーフィンを利用すれば、ホテル代が浮く」

私はこの考え方を否定しているわけではありません。
私もそのつもりでカウチサーフィンを始めましたから。

しかし、カウチサーフィンは単なる無料のホテルではありません。
現在、約8割のメンバーはカウチの提供をしていません。サーフのみです。

だって、泊める側にはメリットなんてなさそうですものね。

「自分の部屋で他人と一緒に寝るなんて考えられない」
「お世話したりするのってめんどくさそう」

時々私はこんな質問を受けることがあります。

「なぜホストは見知らぬ人を家に招き入れるのか?」

それはね、もちろん楽しいからですよ。

自己紹介
プロフィール


こんにちは。
京都でカウチサーフィン(CouchSurfing)のホストをしている、マサトという者です。
ときどきふらりと旅にも出ます。
もちろん、カウチサーフィンで!


(海外)
2011年、ユーレイル・グローバルパスが利用可能なヨーロッパ22カ国を全て旅しました。
それに加えて、イギリスと台湾も訪問。
もちろん、これら24カ国全ての国でカウチサーフィン(CouchSurfing)を利用。

2012年、東南アジア8カ国とオーストラリアを周遊。
ミャンマーを除く、8カ国でカウチサーフィンを利用しました。

2013年、香港、中国、マカオをカウチサーフィンを利用して旅行。 風水や太極拳、カンフーを堪能してきました。

2014年、侍の衣装を着て東ヨーロッパ20か国を旅行してきました。


(日本国内)
これまでに京都で329人(53カ国)のカウチサーファーをホストしてきました(2013年6月25日現在)。

もちろん、これからもどんどんカウチサーフィンを通じていろいろな国の人と会うつもりです。



カウチサーファーとしてのカウチサーフィン(CouchSurfing)の経験:


オーストリア、ベルギー、ブルガリア、クロアチア、チェコ共和国、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイルランド、イタリア、ルクセンブルグ、オランダ、ノルウェー、ポルトガル、ルーマニア、スロヴェニア、スペイン、スウェーデン、スイス、イギリス、台湾

シンガポール、インドネシア、オーストラリア、マレーシア、タイ、ミャンマー、ラオス、カンボジア、ベトナム

香港、中国、マカオ

スロヴァキア、ポーランド、リトアニア、ラトヴィア、エストニア、ベラルーシ、ウクライナ、モルドヴァ、沿ドニエストル共和国、ルーマニア、セルビア、マケドニア、アルバニア、コソヴォ、モンテネグロ、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、リヒテンシュタイン


ホストとしてのカウチサーフィン(CouchSurfing)の経験:


アイルランド、アメリカ、アルゼンチン、イギリス、イスラエル、イタリア、イラン、インド、インドネシア、ウクライナ、エストニア、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、韓国、クロアチア、コロンビア、シンガポール、スイス、スウェーデン、スコットランド、スペイン、スロヴァキア、スロヴェニア、タイ、台湾、チェコ共和国、中国、チュニジア、チリ、デンマーク、ドイツ、トルコ、日本、ニューカレドニア、ニュージーランド、ノルウェー、ハンガリー、フィンランド、ブラジル、フランス、ベトナム、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、香港、マダガスカル、マレーシア、メキシコ、モルドバ、リトアニア、ルーマニア、ロシア



メールフォーム:個人的に相談などありましたら、こちらからどうぞ(非公開です)

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
最新記事
連絡はこちら
質問などありましたら、どうぞご遠慮なく。 このブログにコメントを残してくれてもいいですし、 下記のアドレスにメールをくれても結構です。 masatomikikyoto@gmail.com
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カウチサーフィンのタグ

カウチサーフィン カウチサーファー 京都 CouchSurfing 日本 嵐山 英語 フランス スペイン アメリカ 中国 台湾 香港 イギリス シンガポール 清水寺 ベトナム 金閣寺 ドイツ オーストラリア 伏見稲荷 祇園 ルーマニア カナダ イタリア 韓国 ウクライナ ロシア チェコ インドネシア カンボジア 銀閣寺 ニュージーランド タイ 鞍馬 哲学の道 二条城 錦市場 知恩院 ポーランド 奈良 オランダ マレーシア 天龍寺 ヨーロッパ ブラジル 温泉 アルゼンチン インド 仁和寺 コロンビア モンキーパーク 大阪 スロバキア 東京 祇園祭 デンマーク 先斗町 フィンランド 高台寺 イスラエル 下賀茂神社 ロンドン 広島 貴船 フェイスブック FACEBOOK セルビア 鵜飼い キティ 法輪寺 ギリシャ 宇治 竜安寺 八坂神社 地主神社 ポルトガル 三十三間堂 ハンガリー 鞍馬温泉 東寺 ラテン メキシコ 南禅寺 スカイプ 御所 北野天満宮 ペギー 危険 舞妓 台北 ノルウェー モルドヴァ facebook 浴衣 居酒屋 ウーファー ベルギー 河原町 ヒッチハイク ネパール フィリピン スイス パリ 渡月橋 アイルランド アジア オーストリア クリスティアーノ マケドニア 野々宮神社 エストニア カウチリクエスト 神泉苑 まんがミュージアム 巽橋 二年坂 ウーフィン 東南アジア 貴船神社 円山公園 松尾大社 Surfing Couch スキューバダイビング 沖縄 バス ラーメン 桂川 上海 平安神宮 セバスティアン ミリアム エメリック アレクシィス ヴァージニィー 本願寺 スウェーデン リンガ ベオ テリヤ 芸者 メノルカ お好み焼き 五山の送り火 春日大社 川床 アフリカ 映画村 水占い マダガスカル 木屋町 ロンリープラネット ミャンマー 神戸 山鉾 上賀茂神社 大文字焼き 比叡山 流しそうめん 着物 マヨルカ スコットランド 二尊院 世界一周 紅葉 モロッコ 大覚寺 伏見 ベジタリアン 北海道 旅行 バックパッカー 鎌倉 叡山電車 チリ 桂離宮 安井金比羅宮 大徳寺 今宮神社 トトロ 太秦 興聖寺 プリクラ ベルファスト ブリュッセル ルクセンブルグ ダブリン クラリッサ セックス ロアルド アストリッド アーサー キャロライナ 沿ドニエストル共和国 マリア 高山 ラオス スロヴァキア ジェニー 安井金毘羅宮 事件 クセニア トルコ 東大寺 秋葉原 スロベニア セネガル リベリア ユーロスター ジブリ 錦天満宮 竹林 恋占いの石 エマ 地蔵院 レファレンス 西芳寺 厳島神社 鈴虫寺 グアテマラ エジプト 信楽 ホンジュラス 滋賀 葵祭 ビートルズ 三船祭 南座 ニューオリンズ 九州 大文字 四国 ユダヤ ボルネオ 長野 琵琶湖 タスマニア 壬生寺 法然院 綾部 常寂光寺 天神祭 航空券 音羽の滝 四条 モンサンミッシェル 落柿舎 白川 カタラン カウチサーフィング コロラド ビルマ 化野 パラグライダー ダイビング プラハ シングリッシュ 朝鮮 鴨川 伊勢 ガラパゴス 南米 予約 動物園 英会話 留学 吉田神社 節分 アルゼンチーナ サボテンブラザーズ 東映太秦映画村 新潟 福井 ジョギング ハッカー トラブル ハルヒ チェコ共和国 シアトル ビザ エッフェル塔 ボストン ラテンアメリカン 大河内山荘 よーじやカフェ 寂光院 音無の滝 三千院 パーティー 村上春樹 世界 修学院  大原 伏見稲荷大社 世界遺産 海外旅行 サイクリングロード 博多 平等院 愛宕念仏寺 北京 モンゴル モスクワ マジパン 四川 ダウンロード 映画 白蛇夫人の恋 麻婆豆腐 新世界 マル トゥルク スパワールド カラオケ ケイティ マーク エイ  サムライ ハローキティ ワーキングホリデー デイビッド イケメン 忍者 エレイン プエブラ イラン 興福寺 ねねの道 丸山公園 クロアチア チュニジア ベラルーシ バングラデシュ リトアニア 名古屋 CouchSurfing ガーゼゴーズ ヘイリー トリスタン ガーゼゴー ソフィー お土産 チョコレート モルドバ 犯罪 おもかる石 二月堂 大仏 ハイキング 建仁寺 ドンキホーテ パスポート 宮島 苔寺 コスタリカ 総統府 ペルー ゆかた 三年坂 八坂の塔 灯篭流し 金沢 YOUTUBE 台北101 白川郷 アテネ アンドレア アーロン 拉麺小路 通し矢 ジョン 瀬戸内寂聴 ビビ ツイン・タワー クアラルン・プール マット イスラム ヴァラン パンディオス プレストン 人形祓い ゲイ セヴェリナ アミィ 登録 使い方 ベネズエラ 

検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示