カウチサーフィン(CouchSurfing)と愉快な仲間たち

過剰防衛

中国人とカウチサーフィンをするうえでの注意事項




今日も引き続き、中国人カウチサーファーのチェンと平安神宮に行ってきました。

神苑は有料なので、いつもならスルーするのですが、

さすがに桜の季節は600円払う価値もあるだろうと思い、

今回はふんぱつしました。


しかし、遅かった。

桜のピークは過ぎてしまっていたため、全体的に迫力に欠けます。


やはり何事もタイミングが大事だね。





たとえ桜がなくても、この池はいつ見ても美しい。

フェイスブックにアップした写真を見て、「天国みたい!」と言った外国人がいましたが、

あながち彼女の感覚は間違ってはいない。

だってここは「神苑」なのだから。



以前は飛び石を伝って、この池を横断することができたのですが、

現在は禁止されています


きっと、どこかのマヌケがバランスを崩して池に転落でもしたのでしょう。

また一つ、楽しいアトラクションが消えてしまった。




私のお気に入りはこの「泰平閣」

なんか中国っぽい雰囲気が好きです。


私がそう言うと、チェンは首をかしげてましたけど。




あいかわらず、どこかよそよそしいチェン。




泰平閣の内部。

この前来た時は人がいっぱいで、写真なんて撮れませんでしたが、

今日はガラガラ。








平安神宮では、期間限定で「桜みくじ」を販売しています。

普通のおみくじとはどこが違うのかというと・・・




ピンクのおみくじをみんなが結び付けていくので、まるで桜が咲いているよう。

本物の桜はもう散り始めていましたが、

桜みくじに関しては、シーズンの終盤に来る方が楽しめるかもしれません。




写真で見ると、とてもかわいらしいチェン。

うーん、でも、どこか冷たいんだよなあ。


もしかして俺、嫌われてるのか?



________________________________________________________________

CouchSurfingは難しい。

話題選びは慎重に!




チェンは身だしなみにおそろしく時間をかける。

何をしているのかは知らないが、朝晩1時間ずつ、洗面所に入ったきり出てこない。

もちろん、シャワーを浴びる時間はまた別にとってある。

美貌を維持するためには、それ相応の努力が必要ということなのだろうか。



きれいなお姉さんは大歓迎なのだが、一つ不満がある。


外へ出かける時はばっちりキメている彼女だが、

私の家の中にいる時はまるで別人のよう。


メガネをかけるだけでなく、頭にはヘンな物もかぶっている。

外にいる時はあんなにきれいだった女性のおもかげは、どこにもない。

なんなんだろう、この落差は。




チェンとは本や映画の話をよくした。

特に小説。

二人とも東野圭吾が好きだということがわかると、話は一気に盛り上がった。


彼女が言うには、日本の小説は心情の描写が絶妙にうまいのだとか。

中国の小説で、ここまで繊細に心の機微を描いている物はほとんどないとまで言った。



確かに、日本人ほど相手の気持ちをおもんぱかる民族は他にはいないと思う。

はたして中国には、「空気を読む」という概念があるのだろうか。



「イップ・マン」という映画の話もした。

この映画は、日本軍の統治下にあった中国が舞台だ。

必然的に、日本人は悪役となる。


映画のワンシーンで、日本の軍人たちが主人公の妻にちょっかいをかけようとする場面がある。

チェンは言う。


「当時の中国人女性は、怖くて外を歩くことができなかったのよ。

 日本兵になにをされるかわからなかったから。

 どうしても外出しなければならない時は、わざと汚い格好をしなければならなかったし、

 顔だってすすや泥で汚してから出かけていたんだから。」



こういう話を聞くたびに思うことがある。

確かに日本軍はひどいことをしたかもしれない。


でも、それは日本軍に限ったことじゃないと思う。

戦争中はどこの国の軍隊だって悪いことをたくさんしてきたじゃないか。

欧米列強は植民地をいっぱい持っていたし、奴隷も酷使した。

文明や民族、国家を滅ぼした例だってある。


それなのに、なんで日本だけがいまだに責められなくちゃならないんだよ。



「あなたは何も反省していないのね。

 日本がしたことはまったく次元が違うわ。

 そんなこともわからないのなら、あなたと話しても無駄ね。
 
 この話はここまでよ」



これまで中国や韓国のカウチサーファーとは、意識的にこういう話題を避けてきた。

楽しいはずの映画の話から、思わぬ展開となってしまった。



ところでチェン。

日本の支配下にあった中国の女性は、日本兵に目をつけられないように、わざと不細工な格好をしたという話だけど、

君が俺の家の中でオシャレな格好をしないのも、身を守るためなのかい?

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : カウチサーフィン(Couch Surfing)
ジャンル : 旅行

コメントの投稿

非公開コメント

No title

いつも楽しく拝見しております。
今回の歴史問題のお話、残念でしたね。
とっても傷ついた事でしょう。

中国、韓国は日本を嫌うように幼い時から教育されていると聞きます。
本当に悲しい事です。
貴方のように、世界の方々と接する機会の多い方はこの問題になると
心を痛める事があるでしょう。

国は何か考えてくれているのでしょうか。

私たち一般人はどのようにしていけば良いのでしょうか。
結局、真摯に誠実に接していくしかないのでしょう。

きっと歴史問題では、永遠に折り合わないとおもいますが、貴方の誠実な振る舞いは彼女に届いている事でしょう。
それが、良い思い出になり、未来を変えて行くに違いありません。
そう信じております。

その事を思うと、貴方のカウチサーフィンという活動は素晴らしい事だと思います。

Re: No title

こんにちは。コメントありがとうございます。

中国や韓国から来たカウチサーファーと、歴史や領土問題について話すことはあまりありません。
というより、お互い意識してこの話題に触れないようにしているような気がします。

それに、たとえじっくりと議論する機会があったとしても、お互いの主張はずっと平行したままでしょうね。

カウチサーフィンを利用して日本にやってくる人たちは、日本の文化に興味があり、親日的な人がほとんどです。
高等教育を受け、経済的にも恵まれた立場にあります。

でも、彼らは少数派。
多数派である一般的な中国人のことを考えると、時々怖くなることがあります。


しかし、中国といえども時代の流れには逆らえないはず。
若い時に海外で暮らし、柔軟な発想を身に付けた世代が指導的立場になれば、事態は好転するかもしれません。


そう考えると、カウチサーフィンに限らず、外国から来た人と接する機会のある人間の責任は重大です。

「日本人は極悪非道な奴らばかりだと聞いていたけど、実際に会ってみたら意外といい奴だったな」

そんなふうに思ってもらえたらしめたものですね。


考えさせられました。

いつもおもしろおかしく拝読しています。が、今回は読んでいてちょっと考えさせられました。

悪行を働いたのは日本人だけじゃない、という意見はマサトさんお一人のもではなく、おそらく多くの日本人たちが過去をめぐる批判にさらされたときにもちだす言い回しになっているような気がします。

私は決して中国や韓国の肩を持っているわけではなく、あくまで加害者とされる日本人がどのようにこうした問題に向き合えばいいのか、ということを考えてみたいのです。

最近も過去をめぐる安倍晋太郎、高市早苗や橋下徹といった政治家たちの発言が問題となり、火消しにかけずりまわっているようです。こうした悪意があるとしか思えない政治家たちのために、戦争世代ではない私たちが祖先のふりまいた火の粉をかぶらされているのも事実です。かといって領土問題で中韓と対立しているから過去に対する私たちの責任が反故になるというわけでもない気がします。

私は現在ドイツで暮らしていますが、戦争が終わるまで似たようなことをしてきた日独両者も、敗戦から今日までしてきたことはまったく違うということをここで知りました。今度ドイツ人のカウチサーファーたちがいたら、この点についても聞いてみるといいかもしれません。ドイツがいまだに過去の清算に取り組むことに対する賛否両論様々な意見が聞けるかと思います。

むしろカウチサーフィンのいいところは、通常の観光旅行ではありえないことにまで踏み込んだ話がしやすい、というところでもあると思います。たとえそれが歴史や領土の話でも。

マサトさにはCFを通したグローバルな草の根民間交流をこれからも続けていってほしいと思います。

Re: 考えさせられました。

はじめまして、矢嶋さん。
フォトジャーナリストの方でしょうか。
そんな高名な人が、拙ブログを読んでくれているなんて、光栄です。

> かといって領土問題で中韓と対立しているから過去に対する私たちの責任が反故になるというわけでもない気がします。

その点は反省しなければならないと思います。
「そっちこそ」「もう何十年もたってるのに、今さら」
そう思うことは多々ありました。

>
> 私は現在ドイツで暮らしていますが、戦争が終わるまで似たようなことをしてきた日独両者も、敗戦から今日までしてきたことはまったく違うということをここで知りました。今度ドイツ人のカウチサーファーたちがいたら、この点についても聞いてみるといいかもしれません。ドイツがいまだに過去の清算に取り組むことに対する賛否両論様々な意見が聞けるかと思います。

大変興味深いお話です。
ドイツ人をホストする機会があれば、聞いてみます。

>
> むしろカウチサーフィンのいいところは、通常の観光旅行ではありえないことにまで踏み込んだ話がしやすい、というところでもあると思います。たとえそれが歴史や領土の話でも。

たしかにその通りなのですが、今までは腰が引けてました。
こういう問題はどうしても感情的になりがちですし、一緒の家で寝泊まりする関係上、
もしも関係がこじれたら、後が気まずくなりそうで怖かったからです。

しかし、せっかくカウチサーフィンという機会があるのですから、活用しないのはもったいないですね。

Re: 考えさせられました。

マサトさん、丁寧な返信ありがとうございます。私は高名でもなんでもないので気軽にいきましょう。

>たしかにその通りなのですが、今までは腰が引けてました。
こういう問題はどうしても感情的になりがちですし、一緒の家で寝泊まりする関係上、もしも関係がこじれたら、後が気まずくなりそうで怖かったからです。

この気持ち私もよく分かります。せっかく外国から日本へ足を運んでくれたのだから最大限のホスピタリティで迎えたいですよね。それがたとえどの国の人であっても。ましてカウチサーフィンとなると最初から個人の関係で出会っていきますから、思い入れも尚更でしょう。何百人受け入れても、一人ひとりの顔を思い出とともにちゃんと覚えていられる出会いは本当にすばらしい(時にはあまり印象に残らない出会いもあるでしょうね)。草の根国際交流の醍醐味ですよ、これは。

一方で個人同士の関係の中にときに国家間の関係が反映されてしまうこともまた現実です。領土問題や歴史問題だけでなくお互いの習慣や文化の違いから誤解が生じ、気まずいなかで夜をともに過ごすとなるとそれはもう苦痛以外の何ものでもないでしょう。

領土問題にしても、日本側も中国側も多くの国民は、「政府が言ってるから正しい」ぐらいの認識で具体的な知識や歴史背景も知らないまま感情的な取り合い合戦をくりひろげているように見えます。こうした関係は悲しくもあり残念でもあります。

中国との領土問題も、両者の間でその存在があることはかつてより認めていましたが、対立化するのを避ける目的で、あえて手をつけずに未解決のままにしておこうという了解が日中の間であったのです。この長年にわたり守られてきた原則を破り、元東京都知事石原慎太郎がたきつけて、野田民主党政権が大金をはたいて国有化してしまったことから国取り合戦が過熱化していきました。

浅薄な外交戦略によって踊らされているのは結局両国の国民となりました。でもカウチサーフィンはそうした足枷から自由になって、政治問題を抱えながらも人間として受け入れあうことのできる絶好のチャンスを与えてくれる希少な機会なんだ思います。マサトさんのブログを拝読しながら、そのことをいつも感じています。リューベックのエマさんとのエピソードもドイツで暮らすものとして「いいなぁ、こういうの」、と思いながら読んでました。









Re: Re: 考えさせられました。

これまで多くのカウチサーファーと出会ってきましたが、その後も関係が続いているのはそのうちのほんの一握りの人たちだけです。
それでも、その一握りの人たちがほんとに素晴らしい人たちばかりなので、カウチサーフィンをやっててよかったな、と思えます。
もちろん、エマもそのうちの一人です。

現在、シンガポール人の男性をホスト中なのですが、
彼は日本のことが嫌いだったそうです。
シンガポールの学校では、「日本人とはいかに野蛮で残酷か」ということを教わるからです。

私たち日本人が思っているよりはるかに状況は深刻なようですね。

No title

中国人に空気を読むなんて習慣はありません
カウチサーフィン(CouchSurfing)とは?

CouchSurfingKyoto

Author:CouchSurfingKyoto
.カウチサーフィン(CouchSurfing)とは。

日本に観光に来た外国人の宿として無償で自宅を提供し、国際交流を深めるというカウチサーフィン。

また、自分が海外に旅行に行く時には、現地の一般家庭に泊めてもらい、その土地に住む人々の生の暮らしを体験することだってできてしまいます。

ここは、そんなカウチサーフィンの日常をありのままにつづったブログです。

「カウチサーフィンは危険じゃないの?」
そんな危惧も理解できます。
たしかに事件やトラブルも起こっています。

なにかと日本人にはなじみにくいカウチサーフィン。

・登録の仕方がわからない
・詳しい使い方を知りたい
・評判が気になる

そんな人は、ぜひこのブログをチェックしてみてください。
きっと役に立つと思います。

最後に。

「カウチサーフィンを利用すれば、ホテル代が浮く」

私はこの考え方を否定しているわけではありません。
私もそのつもりでカウチサーフィンを始めましたから。

しかし、カウチサーフィンは単なる無料のホテルではありません。
現在、約8割のメンバーはカウチの提供をしていません。サーフのみです。

だって、泊める側にはメリットなんてなさそうですものね。

「自分の部屋で他人と一緒に寝るなんて考えられない」
「お世話したりするのってめんどくさそう」

時々私はこんな質問を受けることがあります。

「なぜホストは見知らぬ人を家に招き入れるのか?」

それはね、もちろん楽しいからですよ。

自己紹介
プロフィール


こんにちは。
京都でカウチサーフィン(CouchSurfing)のホストをしている、マサトという者です。
ときどきふらりと旅にも出ます。
もちろん、カウチサーフィンで!


(海外)
2011年、ユーレイル・グローバルパスが利用可能なヨーロッパ22カ国を全て旅しました。
それに加えて、イギリスと台湾も訪問。
もちろん、これら24カ国全ての国でカウチサーフィン(CouchSurfing)を利用。

2012年、東南アジア8カ国とオーストラリアを周遊。
ミャンマーを除く、8カ国でカウチサーフィンを利用しました。

2013年、香港、中国、マカオをカウチサーフィンを利用して旅行。 風水や太極拳、カンフーを堪能してきました。

2014年、侍の衣装を着て東ヨーロッパ20か国を旅行してきました。


(日本国内)
これまでに京都で329人(53カ国)のカウチサーファーをホストしてきました(2013年6月25日現在)。

もちろん、これからもどんどんカウチサーフィンを通じていろいろな国の人と会うつもりです。



カウチサーファーとしてのカウチサーフィン(CouchSurfing)の経験:


オーストリア、ベルギー、ブルガリア、クロアチア、チェコ共和国、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイルランド、イタリア、ルクセンブルグ、オランダ、ノルウェー、ポルトガル、ルーマニア、スロヴェニア、スペイン、スウェーデン、スイス、イギリス、台湾

シンガポール、インドネシア、オーストラリア、マレーシア、タイ、ミャンマー、ラオス、カンボジア、ベトナム

香港、中国、マカオ

スロヴァキア、ポーランド、リトアニア、ラトヴィア、エストニア、ベラルーシ、ウクライナ、モルドヴァ、沿ドニエストル共和国、ルーマニア、セルビア、マケドニア、アルバニア、コソヴォ、モンテネグロ、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、リヒテンシュタイン


ホストとしてのカウチサーフィン(CouchSurfing)の経験:


アイルランド、アメリカ、アルゼンチン、イギリス、イスラエル、イタリア、イラン、インド、インドネシア、ウクライナ、エストニア、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、韓国、クロアチア、コロンビア、シンガポール、スイス、スウェーデン、スコットランド、スペイン、スロヴァキア、スロヴェニア、タイ、台湾、チェコ共和国、中国、チュニジア、チリ、デンマーク、ドイツ、トルコ、日本、ニューカレドニア、ニュージーランド、ノルウェー、ハンガリー、フィンランド、ブラジル、フランス、ベトナム、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、香港、マダガスカル、マレーシア、メキシコ、モルドバ、リトアニア、ルーマニア、ロシア



メールフォーム:個人的に相談などありましたら、こちらからどうぞ(非公開です)

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
最新記事
連絡はこちら
質問などありましたら、どうぞご遠慮なく。 このブログにコメントを残してくれてもいいですし、 下記のアドレスにメールをくれても結構です。 masatomikikyoto@gmail.com
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カウチサーフィンのタグ

カウチサーフィン カウチサーファー 京都 CouchSurfing 日本 嵐山 英語 フランス スペイン アメリカ 中国 台湾 香港 イギリス シンガポール 清水寺 ベトナム 金閣寺 ドイツ オーストラリア 伏見稲荷 祇園 ルーマニア カナダ イタリア 韓国 ウクライナ ロシア チェコ インドネシア カンボジア 銀閣寺 ニュージーランド タイ 鞍馬 哲学の道 二条城 錦市場 知恩院 ポーランド 奈良 オランダ マレーシア 天龍寺 ヨーロッパ ブラジル 温泉 アルゼンチン インド 仁和寺 コロンビア モンキーパーク 大阪 スロバキア 東京 祇園祭 デンマーク 先斗町 フィンランド 高台寺 イスラエル 下賀茂神社 ロンドン 広島 貴船 フェイスブック FACEBOOK セルビア 鵜飼い キティ 法輪寺 ギリシャ 宇治 竜安寺 八坂神社 地主神社 ポルトガル 三十三間堂 ハンガリー 鞍馬温泉 東寺 ラテン メキシコ 南禅寺 スカイプ 御所 北野天満宮 ペギー 危険 舞妓 台北 ノルウェー モルドヴァ facebook 浴衣 居酒屋 ウーファー ベルギー 河原町 ヒッチハイク ネパール フィリピン スイス パリ 渡月橋 アイルランド アジア オーストリア クリスティアーノ マケドニア 野々宮神社 エストニア カウチリクエスト 神泉苑 まんがミュージアム 巽橋 二年坂 ウーフィン 東南アジア 貴船神社 円山公園 松尾大社 Surfing Couch スキューバダイビング 沖縄 バス ラーメン 桂川 上海 平安神宮 セバスティアン ミリアム エメリック アレクシィス ヴァージニィー 本願寺 スウェーデン リンガ ベオ テリヤ 芸者 メノルカ お好み焼き 五山の送り火 春日大社 川床 アフリカ 映画村 水占い マダガスカル 木屋町 ロンリープラネット ミャンマー 神戸 山鉾 上賀茂神社 大文字焼き 比叡山 流しそうめん 着物 マヨルカ スコットランド 二尊院 世界一周 紅葉 モロッコ 大覚寺 伏見 ベジタリアン 北海道 旅行 バックパッカー 鎌倉 叡山電車 チリ 桂離宮 安井金比羅宮 大徳寺 今宮神社 トトロ 太秦 興聖寺 プリクラ ベルファスト ブリュッセル ルクセンブルグ ダブリン クラリッサ セックス ロアルド アストリッド アーサー キャロライナ 沿ドニエストル共和国 マリア 高山 ラオス スロヴァキア ジェニー 安井金毘羅宮 事件 クセニア トルコ 東大寺 秋葉原 スロベニア セネガル リベリア ユーロスター ジブリ 錦天満宮 竹林 恋占いの石 エマ 地蔵院 レファレンス 西芳寺 厳島神社 鈴虫寺 グアテマラ エジプト 信楽 ホンジュラス 滋賀 葵祭 ビートルズ 三船祭 南座 ニューオリンズ 九州 大文字 四国 ユダヤ ボルネオ 長野 琵琶湖 タスマニア 壬生寺 法然院 綾部 常寂光寺 天神祭 航空券 音羽の滝 四条 モンサンミッシェル 落柿舎 白川 カタラン カウチサーフィング コロラド ビルマ 化野 パラグライダー ダイビング プラハ シングリッシュ 朝鮮 鴨川 伊勢 ガラパゴス 南米 予約 動物園 英会話 留学 吉田神社 節分 アルゼンチーナ サボテンブラザーズ 東映太秦映画村 新潟 福井 ジョギング ハッカー トラブル ハルヒ チェコ共和国 シアトル ビザ エッフェル塔 ボストン ラテンアメリカン 大河内山荘 よーじやカフェ 寂光院 音無の滝 三千院 パーティー 村上春樹 世界 修学院  大原 伏見稲荷大社 世界遺産 海外旅行 サイクリングロード 博多 平等院 愛宕念仏寺 北京 モンゴル モスクワ マジパン 四川 ダウンロード 映画 白蛇夫人の恋 麻婆豆腐 新世界 マル トゥルク スパワールド カラオケ ケイティ マーク エイ  サムライ ハローキティ ワーキングホリデー デイビッド イケメン 忍者 エレイン プエブラ イラン 興福寺 ねねの道 丸山公園 クロアチア チュニジア ベラルーシ バングラデシュ リトアニア 名古屋 CouchSurfing ガーゼゴーズ ヘイリー トリスタン ガーゼゴー ソフィー お土産 チョコレート モルドバ 犯罪 おもかる石 二月堂 大仏 ハイキング 建仁寺 ドンキホーテ パスポート 宮島 苔寺 コスタリカ 総統府 ペルー ゆかた 三年坂 八坂の塔 灯篭流し 金沢 YOUTUBE 台北101 白川郷 アテネ アンドレア アーロン 拉麺小路 通し矢 ジョン 瀬戸内寂聴 ビビ ツイン・タワー クアラルン・プール マット イスラム ヴァラン パンディオス プレストン 人形祓い ゲイ セヴェリナ アミィ 登録 使い方 ベネズエラ 

検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示