カウチサーフィン(CouchSurfing)と愉快な仲間たち

Resort Lovers



郵便受けに封筒が入っていた。
持ってみるとけっこう重い。
送り主は「地球の歩き方」。
そう、あの有名な旅行ガイドブックだ。

心当たりがないではなかった。
でも、まさか、まさか。
いくらなんでも遅すぎる。
あれからもう2年も経っているのだ。


「地球の歩き方」に情報を提供し、それが掲載された場合には謝礼として掲載誌をプレゼントしてくれる。
どうやらそれが届いたらしい。




今回私が投稿したのは「ラオス」編。
うん、このルアンパバーン名物の托鉢、よ~く覚えてますよ。
苦い思いをさせられましたからね。

ぼったくりおばさん



2年前私はラオスのプランパバーンを訪れた際に、あるゲストハウスを利用した。
そこはまだオープンして間がなかったからか、「地球の歩き方」にはまだ載っていなかった。
だから、情報提供したのだ。

該当箇所にはご丁寧にもピンクの付箋紙が貼ってあった。
なかなか芸が細かいね、「地球の歩き方」の編集部さん。




当時私が投宿したのは、「メコン・チャーム・ゲストハウス」。
この宿を紹介する記事の中には、ちゃんと私の名前も載っている。
へへ。
なんだか照れくさいや。




この宿を切り盛りしているのが、このトゥーンさん。
彼女にはルアンパバーン滞在中、ずいぶんとお世話になりました。

チェックアウト後も宿のロビーでWiFiを使わせてもらって、次のカウチサーフィンのホストを探していた時、
トゥーンさんに

「なにを見ているんですか?」

と聞かれたのです。


無神経な私は、彼女にカウチサーフィンについてとうとうと述べました。
カウチサーフィンがいかにおもしろいか、
自分はこれまでに何十か国もカウチサーフィンを利用して旅してきた、
などということを熱く語ったのでありました。

ところが、です。
いつも穏やかな表情を浮かべているトゥーンさんの表情がサッと変わりました。

「なんですって! 無料で泊めてもらえるっていうの?」
「それはここ、ルアンパバーンにもあるの?」

彼女は怒りをあらわにして私に詰め寄ります。
それはそうでしょう。
トゥーンさんはゲストハウスを営んで生計をたてているのです。
旅行者がみんなカウチサーフィンを利用するようになったら、商売あがったりです。

そんなこと、ちょっと考えたらわかりそうなもんですが、私は空気を読めずに
「カウチサーフィン万歳!」
的な演説をぶってしまいました。
なんという愚か者でしょう。




私は海外を旅行する場合、極力日本人とはかかわらないようにしています。
いわゆる「日本人宿」は避けて通ります。

それでも、何か月も異国の地をさまよっていると、ときどき日本語が恋しくなることもあります。
私がプランパバーンに立ち寄った頃がそうでした。

そんな時に出会ったのがこのトゥーンさんです。
彼女は日本に数年暮らしたことがあり、日本語も達者です。
しかも京都大学の大学院に通っていたというのです。
京都に住んでいる私にとって、これほど心休まる存在はありません。


旅先で人のやさしさに触れ、ほろりとしてしまうのはよくあること。
私もトゥーンさんの微笑みと日本語に癒され、予定していたよりも長くルアンパバーンにとどまることになりました。
毎日顔をあわせ、朝に夕に言葉を交わすうちに、いつしか二人は、単なる女将と旅人という範疇を超えてしまっていたのです。


真っ赤な夕陽がメコンのほとりに沈むころ、二人は宿から離れた川辺でひっそりと逢います。
満点の星が降る岩陰で、他の客の目から逃れるように。
川面にはホタルの乱舞。

「すてき。こんな気持ちになったの初めてよ。
 宿のお客さんと出歩くことなんて今までなかったのに。
 
 でも、明日にはあなたは行ってしまうのね。
 私もあなたと一緒に京都に行こうかしら」


「そんな必要はないさ。
 俺はここがものすごく気に入った。
 ずっとここで暮らそうかと考えてるくらいだ」

「本当?」




http://couchsurfingkyoto.blog.fc2.com/blog-entry-607.html




なんてことあるわけありません。
全部嘘です。私の脳が作り出した妄想です。
夏の恋なんてみんな夢まぼろしです。
異国の地で出会う女性なんて、すべてまやかしに決まってます。
そんなことわかりきっているはずなのに、今まで何度も痛い目に遭ってきたというのに、
毎年この季節になると身悶えてしまうのはなんででしょうね。


ハッ!
追憶にひたっているうちに、気づけば夜になっていた。
いかん。トゥーンさんに連絡しなければ。
彼女のゲストハウスがガイドブックに載ったことを知ったら、きっと喜んでくれることだろう。
彼女は毎日、ボートが船着き場に到着するたびに、日本人旅行者の姿を探しているのだ。


トゥーンさんとは今でもfacebookでのやり取りが続いている。
だが、なんだか気が重い。
「地球の歩き方」に載った私のコメントは、私が意図したものとは違うものとなっている。
これを読むと、なんだか私が
「このゲストハウスは料金が高い」
と文句を言っているようにも読める。

もちろん私が言いたかったことはそんなことではない。
ルアンパバーンは日本人旅行者にも人気のスポットだが、宿の従業員で日本語が話せる人などほとんどいないと思う。
そんな中にあって、日本に何年も暮らしたことのあるラオス人が経営するゲストハウスというのは貴重な存在だ。
これはかなり価値のある情報だと思ったからこそ編集部にタレこんだというのに、記事はまったくそのことには触れていない。
「地球の歩き方」の編集部はいったい何を考えているんだ?
なんだか恣意的なものを感じる。



とはいえ、「地球の歩き方」編集部の方には感謝している。
ほんの束の間とはいえ、ルアンパバーンでの記憶を呼び起こしてくれたのだから。

あれからもう2年にもなるのか。それなのに、
「必ずまた戻ってくる」
といった約束はまだ、果たせていないんだな。




スポンサーサイト



テーマ : カウチサーフィン(Couch Surfing)
ジャンル : 旅行

6月24日(日) 欲深きカンボジア人 (シェムリアップ、カンボジア)


カウチサーフィン(日記をつけるダン)

日記をつけるダン。
このハンモックは彼のお気に入りでした。


CouchSurfing(guest house girls)

ゲストハウスの女の子たち。

ラオスの子供はよく働きます。
というか、このゲストハウスでは子供しか見ませんでした。

彼女たちはまだ小さいのによく働き、
実に感心なのですが、そこは若い女の子。
生意気で、かわいくないところもあります。

そこで、仕返しと言ってはなんですが、
早朝の寝起きの顔を写真に撮ってやりました。

いきなりカメラを向けられて、あわてふためく彼女たち。

「ふははは。思い知ったか!
大人をナメるな!」



カウチサーフィン(ダンと。シーパードンにて。)

ダンとはここでお別れです。
彼とは何か通じるものがありました。
私も、彼のような旅のスタイルを貫こうと思います。


ナーカサンの市場。

ナーカサンの市場。
ここはいつも活気があって好きです。

大きなリュックを担いだ外国人旅行者はここを通り過ぎるだけ。
店の中にいる客は地元の人ばかりです。


ミニバン

このミニバンは国境まで。
ここで大型のバスに乗り換えます。


ラオス側の国境

ラオス側の国境ゲートとイミグレーションオフィス。
ショボい。


ラオスーカンボジア間の国境

ラオスとカンボジアの国境。

私は国境が好きです。
なんだかロマンを感じます。

でも、ここの国境はさびしすぎる。
細いバーが一本あるだけ。
自動小銃を持った兵士もいなければ、鉄条網もありません。

まあ、今時そんな物騒な国境はなかなか無いか。


カンボジア側のイミグレーションオフィス

カンボジア側のイミグレーションオフィス。

国境を無事に通過するためには、役人に賄賂を払わなければなりません。
わずか1ドルです。
納得いきませんが、ここは素直に支払った方が得策のようです。
下手に逆らえば、どんな嫌がらせをされるかわかったもんじゃありません。


食堂

バスは途中で食堂に立ち寄ります。
一番左の白いシャツを着たのがガイド。
こいつがかなりの曲者なんです。


カンボジアの肉じゃが

これが記念すべき、カンボジアでの最初の食事。

もっとカンボジアらしいものを期待していたのですが、
これはどう見ても日本の肉じゃが。
おふくろの味。
そんなもの このカンボジアには求めていないぞ。


カンボジアの街並み

道沿いには、時折家が見えます。
川が近いためか、高床式の家ばかり。






シエムリアップ

バスは深夜にシエムリアップに到着。
ここから市街まではかなりの距離があるので、
ホテルの客引きやタクシードライバーのいいなりになる以外の選択肢はありません。






____________________________________________________________________________




6月24日(日) 欲深きカンボジア人 (シェムリアップ、カンボジア)

3日間 行動を共にしたダンとも今日でお別れ。
彼はラオスを北上し、私はカンボジアへと下る。

相変わらずダンはツーリストバスを使わず、
あくまでも地元の人の使う公共交通で目的地に向うつもりだ。
ここでいう「地元の人の公共交通」とは、小さなボートのことだ。
メコン川をヒッチハイクしながらさかのぼるつもりらしい。

ボートのヒッチハイク。
まったく。
無茶しやがる。

「Good Luck」
この言葉を、心の底から言ったのは おそらくこれが初めてだ。

シンガポールで会おう、ダン。


バスのチケットを手配してもらったツアー会社の事務所で
国境越えについての説明を受ける。

カンボジアの国境審査官との無用なトラブルを避けるため、
やはり1ドルの賄賂は必要らしい。

空港や国境で賄賂を要求されるのは周知の事実なのに、
カンボジア政府はいったい何をしているのだろう。

内戦が終結してから、もうかなりの時間が過ぎた。
しかし、この国はまだ国家の体をなしていない。


東南アジアの国々は、本当に時間にルーズだ。
8時30分に来るはずのバスは9時に来るし、
9時30分に来るはずのバスは10時30分に来た。
朝早く起きて準備したのがばからしくなる。

カンボジア国境を越えてからも、2時間くらい待たされた。
ガイドはバスの中で寝ている。
いったい我々は何を待っているのだろう。
ガイドが昼寝から目覚めること?


ようやくバスから降りてきたガイドは悪びれもせずに、
「みんな もう準備はできたかい?」

これにはさすがにみんなキレた。
「俺たちはとっくの昔に用意はできてるんだよ!
早く出発してくれっ!」


途中で何度か食事休憩をはさむ。
食堂のおばちゃんはまったく英語が理解できないようだ。
そこで、ガイドが我々とおばちゃんとの間に立って通訳する。

ガイドは乗客たちの間を飛び回って、注文と会計を助けている。
「おっ、なかなかこのガイドは良く働くじゃないか」

しかし事実はそうではなかった。

私が水を買うために売店に入った時のこと。
お店のお姉さんは4000レアルと言ったので、財布からお金を出そうとしていたら、例のガイドが飛んできて、
「その水は5000レアルだ」と言う。

「でも、このお姉さんは4000レアルって言ったよ。」
と私が言うと、彼は舌打ちして私を睨みつけていた。

そうなのだ。
このガイドは親切で通訳をかってでているわけではないのだ。
実際の価格より高い金額を我々に伝えて、その差額を懐に入れているのだ。


バスがシェムリアップに着いた時、深夜の0時30分をとうに過ぎていた。
ガイドは言う。
「もうホテルのフロントは閉まっている。
まだ宿を予約していない者は、私の兄の経営するホテルを紹介するから安心して欲しい。」

よくもヌケヌケとそんなことが言えるな。
お前らが遅れなければもっと早い時間に到着していたぞ。


このバスは毎日運行している。
その気になれば、もっと早い時間に到着するようスケジュールを組むことは可能なはずだ。
まあ、わざとやっているんだろうが。


こんな深夜に重い荷物を抱えて宿探しをするのは嫌だったので、
このガイドの紹介するホテルに泊まることにした。


このガイドは信用できないのはわかっていたが、やはり情報は欲しい。
カンボジアについて いくつか彼に質問してみた。

私がプリア・ヴィヘアについて聞くと、彼の目はギラギラと輝く。
彼の提示する金額は200ドル。
片道だ。
えらい高いな。

「あんたの名前はなんて言うんだ?
マサトか。
マサト、あんたのことをMy Friendって呼んでいいかな?
いや、brother って呼ばせてくれ。
プリア・ヴィヘアについては、宿に着いてからじっくりと話し合おう。」

なんて馴れ馴れしい奴だ。


ホテルに着くと、一人の男が私の荷物を運ぼうとする。
「いや、自分で運べるからいいよ」
と私が言うのも聞かず、その男は私の荷物を持って階段を上がっていってしまった。

部屋に到着しての彼の第一声は
「チップは? チップは無いの?」

誰がお前なんかに払うか。
ラオスから到着したばかりで、まだカンボジアの細かいお金が無いと言っておいた。


その後、例のガイドが私の部屋にやって来て、「さっきの話の続きをしよう」と言う。
この時点で、このホテルに対する信用はもはやゼロだったので、プリア・ヴィヘア行きは断った。

すると彼は「そうか。フンッ。Bye」
と言い捨てて立ち去ってしまった。

おいおい。
さっきまでMy Friend だの Brother だの言ってたのはなんだったんだよ。



これがカンボジアか。
これがこの国のルールなのか。

この国の人間はみんなこんな感じなのだろうか。
そうでないことを祈るばかりだ。

テーマ : カウチサーフィン(Couch Surfing)
ジャンル : 旅行

カウチサーフィン(CouchSurfing)とは?

CouchSurfingKyoto

Author:CouchSurfingKyoto
.カウチサーフィン(CouchSurfing)とは。

日本に観光に来た外国人の宿として無償で自宅を提供し、国際交流を深めるというカウチサーフィン。

また、自分が海外に旅行に行く時には、現地の一般家庭に泊めてもらい、その土地に住む人々の生の暮らしを体験することだってできてしまいます。

ここは、そんなカウチサーフィンの日常をありのままにつづったブログです。

「カウチサーフィンは危険じゃないの?」
そんな危惧も理解できます。
たしかに事件やトラブルも起こっています。

なにかと日本人にはなじみにくいカウチサーフィン。

・登録の仕方がわからない
・詳しい使い方を知りたい
・評判が気になる

そんな人は、ぜひこのブログをチェックしてみてください。
きっと役に立つと思います。

最後に。

「カウチサーフィンを利用すれば、ホテル代が浮く」

私はこの考え方を否定しているわけではありません。
私もそのつもりでカウチサーフィンを始めましたから。

しかし、カウチサーフィンは単なる無料のホテルではありません。
現在、約8割のメンバーはカウチの提供をしていません。サーフのみです。

だって、泊める側にはメリットなんてなさそうですものね。

「自分の部屋で他人と一緒に寝るなんて考えられない」
「お世話したりするのってめんどくさそう」

時々私はこんな質問を受けることがあります。

「なぜホストは見知らぬ人を家に招き入れるのか?」

それはね、もちろん楽しいからですよ。

自己紹介
プロフィール


こんにちは。
京都でカウチサーフィン(CouchSurfing)のホストをしている、マサトという者です。
ときどきふらりと旅にも出ます。
もちろん、カウチサーフィンで!


(海外)
2011年、ユーレイル・グローバルパスが利用可能なヨーロッパ22カ国を全て旅しました。
それに加えて、イギリスと台湾も訪問。
もちろん、これら24カ国全ての国でカウチサーフィン(CouchSurfing)を利用。

2012年、東南アジア8カ国とオーストラリアを周遊。
ミャンマーを除く、8カ国でカウチサーフィンを利用しました。

2013年、香港、中国、マカオをカウチサーフィンを利用して旅行。 風水や太極拳、カンフーを堪能してきました。

2014年、侍の衣装を着て東ヨーロッパ20か国を旅行してきました。


(日本国内)
これまでに京都で329人(53カ国)のカウチサーファーをホストしてきました(2013年6月25日現在)。

もちろん、これからもどんどんカウチサーフィンを通じていろいろな国の人と会うつもりです。



カウチサーファーとしてのカウチサーフィン(CouchSurfing)の経験:


オーストリア、ベルギー、ブルガリア、クロアチア、チェコ共和国、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイルランド、イタリア、ルクセンブルグ、オランダ、ノルウェー、ポルトガル、ルーマニア、スロヴェニア、スペイン、スウェーデン、スイス、イギリス、台湾

シンガポール、インドネシア、オーストラリア、マレーシア、タイ、ミャンマー、ラオス、カンボジア、ベトナム

香港、中国、マカオ

スロヴァキア、ポーランド、リトアニア、ラトヴィア、エストニア、ベラルーシ、ウクライナ、モルドヴァ、沿ドニエストル共和国、ルーマニア、セルビア、マケドニア、アルバニア、コソヴォ、モンテネグロ、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、リヒテンシュタイン


ホストとしてのカウチサーフィン(CouchSurfing)の経験:


アイルランド、アメリカ、アルゼンチン、イギリス、イスラエル、イタリア、イラン、インド、インドネシア、ウクライナ、エストニア、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、韓国、クロアチア、コロンビア、シンガポール、スイス、スウェーデン、スコットランド、スペイン、スロヴァキア、スロヴェニア、タイ、台湾、チェコ共和国、中国、チュニジア、チリ、デンマーク、ドイツ、トルコ、日本、ニューカレドニア、ニュージーランド、ノルウェー、ハンガリー、フィンランド、ブラジル、フランス、ベトナム、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、香港、マダガスカル、マレーシア、メキシコ、モルドバ、リトアニア、ルーマニア、ロシア



メールフォーム:個人的に相談などありましたら、こちらからどうぞ(非公開です)

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリ
最新記事
連絡はこちら
質問などありましたら、どうぞご遠慮なく。 このブログにコメントを残してくれてもいいですし、 下記のアドレスにメールをくれても結構です。 masatomikikyoto@gmail.com
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カウチサーフィンのタグ

カウチサーフィン カウチサーファー 京都 CouchSurfing 日本 嵐山 英語 フランス スペイン アメリカ 中国 台湾 香港 イギリス シンガポール 清水寺 ベトナム 金閣寺 ドイツ オーストラリア 伏見稲荷 祇園 ルーマニア カナダ イタリア 韓国 ウクライナ ロシア チェコ インドネシア カンボジア 銀閣寺 ニュージーランド タイ 鞍馬 哲学の道 二条城 錦市場 知恩院 ポーランド 奈良 オランダ マレーシア 天龍寺 ヨーロッパ ブラジル 温泉 アルゼンチン インド 仁和寺 コロンビア モンキーパーク 大阪 スロバキア 東京 祇園祭 デンマーク 先斗町 フィンランド 高台寺 イスラエル 下賀茂神社 ロンドン 広島 貴船 フェイスブック FACEBOOK セルビア 鵜飼い キティ 法輪寺 ギリシャ 宇治 竜安寺 八坂神社 地主神社 ポルトガル 三十三間堂 ハンガリー 鞍馬温泉 東寺 ラテン メキシコ 南禅寺 スカイプ 御所 北野天満宮 ペギー 危険 舞妓 台北 ノルウェー モルドヴァ facebook 浴衣 居酒屋 ウーファー ベルギー 河原町 ヒッチハイク ネパール フィリピン スイス パリ 渡月橋 アイルランド アジア オーストリア クリスティアーノ マケドニア 野々宮神社 エストニア カウチリクエスト 神泉苑 まんがミュージアム 巽橋 二年坂 ウーフィン 東南アジア 貴船神社 円山公園 松尾大社 Surfing Couch スキューバダイビング 沖縄 バス ラーメン 桂川 上海 平安神宮 セバスティアン ミリアム エメリック アレクシィス ヴァージニィー 本願寺 スウェーデン リンガ ベオ テリヤ 芸者 メノルカ お好み焼き 五山の送り火 春日大社 川床 アフリカ 映画村 水占い マダガスカル 木屋町 ロンリープラネット ミャンマー 神戸 山鉾 上賀茂神社 大文字焼き 比叡山 流しそうめん 着物 マヨルカ スコットランド 二尊院 世界一周 紅葉 モロッコ 大覚寺 伏見 ベジタリアン 北海道 旅行 バックパッカー 鎌倉 叡山電車 チリ 桂離宮 安井金比羅宮 大徳寺 今宮神社 トトロ 太秦 興聖寺 プリクラ ベルファスト ブリュッセル ルクセンブルグ ダブリン クラリッサ セックス ロアルド アストリッド アーサー キャロライナ 沿ドニエストル共和国 マリア 高山 ラオス スロヴァキア ジェニー 安井金毘羅宮 事件 クセニア トルコ 東大寺 秋葉原 スロベニア セネガル リベリア ユーロスター ジブリ 錦天満宮 竹林 恋占いの石 エマ 地蔵院 レファレンス 西芳寺 厳島神社 鈴虫寺 グアテマラ エジプト 信楽 ホンジュラス 滋賀 葵祭 ビートルズ 三船祭 南座 ニューオリンズ 九州 大文字 四国 ユダヤ ボルネオ 長野 琵琶湖 タスマニア 壬生寺 法然院 綾部 常寂光寺 天神祭 航空券 音羽の滝 四条 モンサンミッシェル 落柿舎 白川 カタラン カウチサーフィング コロラド ビルマ 化野 パラグライダー ダイビング プラハ シングリッシュ 朝鮮 鴨川 伊勢 ガラパゴス 南米 予約 動物園 英会話 留学 吉田神社 節分 アルゼンチーナ サボテンブラザーズ 東映太秦映画村 新潟 福井 ジョギング ハッカー トラブル ハルヒ チェコ共和国 シアトル ビザ エッフェル塔 ボストン ラテンアメリカン 大河内山荘 よーじやカフェ 寂光院 音無の滝 三千院 パーティー 村上春樹 世界 修学院  大原 伏見稲荷大社 世界遺産 海外旅行 サイクリングロード 博多 平等院 愛宕念仏寺 北京 モンゴル モスクワ マジパン 四川 ダウンロード 映画 白蛇夫人の恋 麻婆豆腐 新世界 マル トゥルク スパワールド カラオケ ケイティ マーク エイ  サムライ ハローキティ ワーキングホリデー デイビッド イケメン 忍者 エレイン プエブラ イラン 興福寺 ねねの道 丸山公園 クロアチア チュニジア ベラルーシ バングラデシュ リトアニア 名古屋 CouchSurfing ガーゼゴーズ ヘイリー トリスタン ガーゼゴー ソフィー お土産 チョコレート モルドバ 犯罪 おもかる石 二月堂 大仏 ハイキング 建仁寺 ドンキホーテ パスポート 宮島 苔寺 コスタリカ 総統府 ペルー ゆかた 三年坂 八坂の塔 灯篭流し 金沢 YOUTUBE 台北101 白川郷 アテネ アンドレア アーロン 拉麺小路 通し矢 ジョン 瀬戸内寂聴 ビビ ツイン・タワー クアラルン・プール マット イスラム ヴァラン パンディオス プレストン 人形祓い ゲイ セヴェリナ アミィ 登録 使い方 ベネズエラ 

検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示